高校レベル

nuclear

/ˈnuːkliər/
【規則的な】
物理学政治
語源
ラテン語の nucleus 「(ナッツなどの)実、中心核」に、形容詞化する接尾辞 -ar を付けた言葉である。

細胞や原子の「核」に関する、あるいは原子核エネルギーを利用する「原子力の」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The country debated the pros and cons of investing in nuclear power plants.(その国は、原子力発電所に投資することの是非を議論した。)
  • The peace treaty required both nations to reduce their nuclear armament stockpiles by fifty percent within five years.(平和条約は両国が5年以内に核兵器備蓄を50パーセント削減することを要求した。)
  • The treaty called for the complete nuclear disarmament of all signatory nations to ensure global peace and security.(その条約は、世界の平和と安全を確保するために、すべての署名国の完全な核軍縮を要求した。)
  • Plant and animal cells are classified as eukaryotes due to their nuclear membranes.(植物細胞と動物細胞は核膜を持つため真核生物に分類される。)
  • Nuclear power plants generate electricity through the process of nuclear fission, splitting atoms to release immense energy.(原子力発電所は、核分裂のプロセスを通じて電気を生成し、原子を分裂させて莫大なエネルギーを放出する。)
語幹

nucle 【核、中心核】

ラテン語「nucleus」(種子の核、中心) に由来する語幹。nux(ナッツ、木の実) の指小辞。

  • nucleus - (原子・細胞などの)核、中心部

    ラテン語 nucleus から。

  • nucleate - 核を形成する

    nucleus(核) + -ate(動詞化)。

  • nucleolus - 核小体

    ラテン語 nucleolus (小さな核)。nucleus の指小辞。

-ar 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • popular - 人気のある

    popul(人々) + -ar。

  • similar - 類似した

    simil(同じ) + -ar。

  • regular - 規則的な

    reg(規則) + -ul + -ar。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 1 0
Random