高校レベル

nuclear

/ˈnuːkliər/
核の、原子力の
物理学, 政治

語源

ラテン語の nucleus 「(ナッツなどの)実、中心核」に、形容詞化する接尾辞 -ar を付けた言葉である。

細胞や原子の「核」に関する、あるいは原子核エネルギーを利用する「原子力の」という意味を持つ。

語源のつながり

例文

  • The country debated the pros and cons of investing in nuclear power plants.(その国は、原子力発電所に投資することの是非を議論した。)

語幹

nucle 【核、中心核】

ラテン語「nucleus」(種子の核、中心) に由来する語幹。nux(ナッツ、木の実) の指小辞。

  • nucleus - (原子・細胞などの)核、中心部

    ラテン語 nucleus から。

  • nucleate - 核を形成する

    nucleus(核) + -ate(動詞化)。

  • nucleolus - 核小体

    ラテン語 nucleolus (小さな核)。nucleus の指小辞。

-ar 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • popular - 人気のある

    popul(人々) + -ar。

  • similar - 類似した

    simil(同じ) + -ar。

  • regular - 規則的な

    reg(規則) + -ul + -ar。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01010
Random