中学レベル

lesson

/ˈlesn/
【知性】
教育一般
語源
ラテン語の lectio が由来で、「読むこと、朗読、課業」を意味する。
これは動詞 legere 「集める、選ぶ、読む」の過去分詞 lectus から派生している。

元々は聖書などを「読む」ことから、学校での「授業」や「課業」、あるいは経験から学ぶべき「教訓」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • Today's lesson focuses on advanced mathematical concepts and their applications.(今日の授業は高度な数学概念とその応用に焦点を当てている。)
  • She swam the breaststroke with perfect form during her swimming lesson.(彼女は水泳レッスン中に完璧なフォームで平泳ぎを泳いだ。)
  • As a novice at skiing, he decided to take a lesson from an instructor.(スキーの初心者として、彼はインストラクターからレッスンを受けることにした。)
語幹

less 【読む、集める】

ラテン語 legere (読む、集める) の過去分詞幹 lect- がフランス語で leçon になったもの。

  • lecture - 講義

    ラテン語 lectura (読むこと)。

  • collect - 集める

    ラテン語 colligere。col-(共に) + legere(集める)。

  • elect - 選ぶ

    ラテン語 eligere。e-(外へ) + legere(選ぶ)。

  • select - 選ぶ

    ラテン語 seligere。se-(離して) + legere(選ぶ)。

  • legible - 読みやすい

    ラテン語 legibilis (読むことができる)。

  • intellect - 知性

    ラテン語 intellectus < intelligere。inter-(間に) + legere(選ぶ)。物事の本質を選ぶ能力。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
4 1 0 0 3
Random