中学レベル
instance
/ˈɪnstəns/
【遂行、演技】
語源
ラテン語の instantia (近くにいること、主張、熱心さ、緊急性) が古フランス語を経て入ったものである。
動詞 instare (近くに立つ、迫る、主張する、熱心に行う) に由来。
in- (中に、近くに、上に) + stare (立つ)。
元々は「(すぐ)近くに立っていること」「差し迫っていること」。そこから、具体的な「例」「実例」「事例」を指すようになった(議論の近くに持ち出されるもの、というニュアンスか)。for instance (例えば)。instant (即座の) と同語源。
動詞 instare (近くに立つ、迫る、主張する、熱心に行う) に由来。
in- (中に、近くに、上に) + stare (立つ)。
元々は「(すぐ)近くに立っていること」「差し迫っていること」。そこから、具体的な「例」「実例」「事例」を指すようになった(議論の近くに持ち出されるもの、というニュアンスか)。for instance (例えば)。instant (即座の) と同語源。
語源のつながり
例文
- In this instance, we should consult the user manual before proceeding.(この場合は、進める前にユーザーマニュアルを参照すべきだ。)
語幹
in- 【近くに、上に、中に】
ラテン語の接頭辞。
sta 【立つ】
ラテン語 stare (立つ) に由来する語幹。stant も同根。
-ance 【状態、性質】
名詞を作る接尾辞。
-
importance - 重要性
important + -ance。
-
appearance - 外観、出現
appear + -ance。
-
performance - 遂行、演技
perform + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 2 | 2 | 2 | 3 |