中学レベル
farmer
/ˈfɑːrmər/
農家、農夫
語源
中世ラテン語の firmarius 「(土地の)借地人、請負人」(firma 「固定した支払い、借地料」 ← ラテン語 firmus 「堅固な」)から派生した古フランス語 fermier が由来である。
元々は土地を借りて耕作する「小作人」を指したが、土地を耕作して作物を育てたり家畜を飼ったりする人、「農家」「農場主」「農夫」を指すようになった。
元々は土地を借りて耕作する「小作人」を指したが、土地を耕作して作物を育てたり家畜を飼ったりする人、「農家」「農場主」「農夫」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- The farmer works hard from sunrise to sunset to grow his crops.(その農夫は、作物を育てるために日の出から日没まで懸命に働く。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
15 | 24 | 10 | 4 | 6 |