大学〜一般レベル

fissure

/ˈfɪʃər/
【測る、寸法】
地質学医学
語源
ラテン語の fissura が由来で、「割れ目、裂け目」を意味する。
これも動詞 findere 「割る、裂く」から派生している。

岩や地面、皮膚などにできた細長い「割れ目」や「裂け目」を指す。
語源のつながり
例文
  • A deep fissure appeared in the earth after the earthquake, running for several hundred meters across the farmer's field.(地震の後、地面に深い割れ目が生じ、農夫の畑を数百メートルにわたって横切っていた。)
語幹

fiss 【割る、裂く】

ラテン語「findere」(割る、裂く) の過去分詞 fissus の語幹。

  • fission - 分裂

    fiss(割る) + -ion。

-ure 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • pressure - 圧力

    press(押す) + -ure。

  • pleasure - 喜び

    please(喜ばせる) + -ure。

  • measure - 測る、寸法

    ラテン語 mensura (測定) から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random