大学〜一般レベル
eloquent
/ˈeləkwənt/
【忍耐強い、患者】
語源
ラテン語の eloquens (雄弁な)、動詞 eloqui (話し出す、雄弁に語る) の現在分詞形が由来である。
e- (外へ) + loqui (話す)。
「(内にある考えなどを)外へ向かって(巧みに)話している」が原義。言葉遣いが巧みで、人を感動させたり説得したりする力のある「雄弁な」様子を表す。表情や芸術作品などが「感情豊かな」「表現力豊かな」であることも指す。colloquial (口語の - 共に話す) と関連がある。
e- (外へ) + loqui (話す)。
「(内にある考えなどを)外へ向かって(巧みに)話している」が原義。言葉遣いが巧みで、人を感動させたり説得したりする力のある「雄弁な」様子を表す。表情や芸術作品などが「感情豊かな」「表現力豊かな」であることも指す。colloquial (口語の - 共に話す) と関連がある。
語源のつながり
例文
- His eloquent speech about human rights moved everyone in the large audience.(人権に関する彼の雄弁なスピーチは、大観衆の全員を感動させた。)
- The eloquent speaker could articulate complex philosophical concepts in ways that even children could understand clearly.(雄弁な講演者は子供でも明確に理解できる方法で複雑な哲学概念をはっきりと述べることができた。)
語幹
e- 【外へ】
ラテン語の接頭辞 ex- の異形。
loqu 【話す】
ラテン語「loqui」(話す) に由来する語幹。
-
colloquial - 口語的な
col-(共に) + loqu(話す) + -ial。共に話す言葉の。
-
soliloquy - 独り言
soli-(一人で) + loqu(話す) + -y。
-
ventriloquist - 腹話術師
ventri-(腹) + loqu(話す) + -ist(人)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |