高校レベル

disorder

/dɪsˈɔrdər/
無秩序、混乱、疾患
医学, 心理学

語源

否定や欠如、反対を表す接頭辞 dis- + 名詞 order (秩序、順序、整頓、命令) という構成である。

文字通り「秩序がない」状態を意味し、「無秩序」「混乱」「騒動」といった意味で使われる。
また、身体や精神の正常な「秩序」が乱れた状態、すなわち「不調」「疾患」「障害」という意味でも用いられる。

語源のつながり

例文

  • The eating disorder affected her physical health and emotional well-being significantly.(摂食障害は彼女の身体的健康と感情的な幸福に大きく影響した。)

語幹

dis- 【欠如、反対、否定】

ラテン語由来の接頭辞。「lack of」「not」「opposite of」の意味。

  • disabled - 障害のある

    dis-(否定) + able(できる)。

  • disagree - 同意しない

    dis-(否定) + agree(同意する)。

  • dislike - 嫌う

    dis-(否定) + like(好む)。

order 【秩序、順序、命令】

ラテン語「ordo」(列、階級、順序) に由来。

  • orderly - 整然とした

    order(秩序) + -ly(形容詞化)。

  • reorder - 再注文する、並べ替える

    re-(再び) + order(注文する、順序づける)。

  • extraordinary - 並外れた

    extra-(外) + ordinary(普通の)。普通の順序の外にある。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
31000
Random