高校レベル

disorder

/dɪsˈɔrdər/
【並外れた】
医学心理学
語源
否定や欠如、反対を表す接頭辞 dis- + 名詞 order (秩序、順序、整頓、命令) という構成である。

文字通り「秩序がない」状態を意味し、「無秩序」「混乱」「騒動」といった意味で使われる。
また、身体や精神の正常な「秩序」が乱れた状態、すなわち「不調」「疾患」「障害」という意味でも用いられる。
語源のつながり
例文
  • The eating disorder affected her physical health and emotional well-being significantly.(摂食障害は彼女の身体的健康と感情的な幸福に大きく影響した。)
  • After his stroke, he suffered from alexia, a neurological disorder that made it impossible for him to read.(脳卒中の後、彼は失読症に苦しんだ。それは彼が文字を読むことを不可能にする神経学的障害であった。)
  • A key symptom of the nerve disorder is algesia, where even a light touch can be perceived as painful.(その神経障害の主要な症状は痛覚過敏であり、軽い接触でさえも痛みとして認識されることがある。)
  • Anorexia nervosa is a serious eating disorder characterized by an intense fear of gaining weight and self-starvation.(神経性食欲不振症は、体重増加への激しい恐怖と自己飢餓を特徴とする、深刻な摂食障害である。)
  • The pediatric specialist diagnosed the infant with argininemia, a rare genetic disorder affecting amino acid metabolism.(小児専門医は乳児にアミノ酸代謝に影響する稀少な遺伝性疾患であるアルギニン血症を診断した。)
語幹

dis- 【欠如、反対、否定】

ラテン語由来の接頭辞。「lack of」「not」「opposite of」の意味。

  • disabled - 障害のある

    dis-(否定) + able(できる)。

  • disagree - 同意しない

    dis-(否定) + agree(同意する)。

  • dislike - 嫌う

    dis-(否定) + like(好む)。

order 【秩序、順序、命令】

ラテン語「ordo」(列、階級、順序) に由来。

  • orderly - 整然とした

    order(秩序) + -ly(形容詞化)。

  • reorder - 再注文する、並べ替える

    re-(再び) + order(注文する、順序づける)。

  • extraordinary - 並外れた

    extra-(外) + ordinary(普通の)。普通の順序の外にある。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 0 0 0 0
Random