専門レベル

differentiation

/ˌdɪfəˌrenʃiˈeɪʃn/
【関係】
生物学社会
語源
名詞。動詞 differentiate (区別する、分化する) + -ation
differentiatedifferential + -ate

「別々の状態にもたらすこと」。物事を「区別すること」や「差別化」、生物学で細胞などが特定の機能を持つようになる「分化」、数学での「微分(法)」などを意味する。
語源のつながり
例文
  • Cellular differentiation is the process by which a less specialized cell becomes a more specialized cell type, like a neuron.(細胞分化とは、より特殊化されていない細胞が、ニューロンのようなより特殊化された細胞タイプになるプロセスである。)
語幹

dif- 【分離、否定、困難】

ラテン語接頭辞 dis- が f の前で変化した形。

  • differ - 異なる

    dif-(分離) + fer(運ぶ)。別々に運ぶ → 異なる。

  • difficult - 難しい

    dif-(否定、困難) + facilis(容易な)。容易でない。

  • diffuse - 拡散する、広める

    dif-(分離) + fus(注ぐ)。別々の方向に注ぐ。

fer 【運ぶ、持つ、生む】

ラテン語「ferre」(運ぶ、持つ、生む)に由来する語幹。

  • differ - 異なる

    dif-(分離) + fer(運ぶ)。別々に運ぶ → 異なる。

  • transfer - 移す、転送する

    trans-(横切って) + fer(運ぶ)。

  • refer - 言及する、参照する

    re-(再び、後ろへ) + fer(運ぶ)。後ろへ運び戻す → 参照する。

  • prefer - 〜の方を好む

    pre-(前に) + fer(運ぶ)。前に置く → 好む。

  • conference - 会議

    con-(共に) + fer(運ぶ) + -ence。共に持ち寄る。

-ent 【〜の状態、〜するもの】

形容詞または名詞を作る接尾辞。

  • student - 学生

    studere(学ぶ) + -ent(人)。

  • president - 大統領、社長

    pre-(前に) + sidere(座る) + -ent(人)。前に座る人。

  • evident - 明白な

    e-(外へ) + videre(見る) + -ent(の状態)。外に見える状態。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random