大学〜一般レベル

differential

/ˌdɪfəˈrenʃl/
【公式の、役人】
数学医学
語源
形容詞・名詞。名詞 difference (違い、差) に関連する形容詞。
difference はラテン語の differentia (違い) が由来。
動詞 differre (別々に運ぶ、異なる) の現在分詞 differens + -ia (状態)。
differredif- (dis-「離れて、別々に」が f の前で変化) + ferre (運ぶ、持つ)。

「別々に運ばれた状態」→「違い」が原義。「違いに関する」「差に基づく」という意味の形容詞。数学では変化の差を扱う「微分の」、工学では左右の車輪の回転差を吸収する「差動装置(の)」。
語源のつながり
例文
  • The company offers a wage differential for employees who are willing to work the less popular overnight shift.(その会社は、あまり人気のない夜勤を厭わない従業員に対して、賃金の差を設けている。)
語幹

dif- 【離れて、別々に、否定】

ラテン語の接頭辞 dis- が f の前で dif- に変化した形。

  • differ - 異なる

    dif-(別々に) + fer(運ぶ)。別々の方向に運ばれる。

  • difficult - 難しい

    dif-(否定) + facilis(容易な)。容易でない。

  • diffuse - 拡散する、広める

    dif-(離れて) + fuse(注ぐ)。離れて注ぎ広がる。

fer 【運ぶ、持つ、生む】

ラテン語 ferre (運ぶ、持つ、耐える、生む) に由来する語幹。

  • differ - 異なる

    dif-(別々に) + fer(運ぶ)。別々の方向に運ばれる。

  • different - 異なる

    dif-(別々に) + fer(運ぶ) + -ent(状態)。

  • transfer - 移す、転送する

    trans-(横切って) + fer(運ぶ)。

  • prefer - 〜の方を好む

    pre-(前に) + fer(運ぶ)。前に運ぶ、優先する。

  • suffer - 苦しむ、受ける

    suf-(下に; sub-の異形) + fer(運ぶ、耐える)。下で耐える。

-ent 【〜の状態の、〜するもの】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • president - 大統領、社長

    pre-(前に) + sid(座る) + -ent(人)。

  • student - 学生

    stud(学ぶ) + -ent(人)。

-ial 【〜の、〜に関する】

-al と同様に、形容詞を作る接尾辞。

  • essential - 不可欠な、本質的な

    essence(本質) + -ial。

  • potential - 潜在的な、可能性

    potent(力のある) + -ial。

  • official - 公式の、役人

    office(職務) + -ial。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random