大学〜一般レベル

correlation

/ˌkɔːrəˈleɪʃn/
【創造】
科学数学
語源
動詞 correlate (相互に関連づける) から派生した名詞である。
correlatecor- (con-r の前で取る形、共に、相互に) + relate (関連づける) から成る。relate はラテン語の referre (持ち帰る、関連づける) の過去分詞 relatus に由来し、re- (再び、後ろへ) + latus (lat の部分、運ばれた、ferre「運ぶ」の過去分詞) である。

つまり、「相互に関連性を持って運ばれる(結び付けられる)」というイメージである。correlation は「二つ以上のものが相互に関連し合っていること、その度合い」を指す。接尾辞 -ion は「行為、状態」を示す。
語源のつながり
例文
  • Scientists have found a strong positive correlation between regular exercise and a reduced risk of heart disease.(科学者たちは、定期的な運動と心臓病のリスク低下との間に強い正の相関関係があることを発見した。)
語幹

cor- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- が r の前で取る形。

  • correlate - 相互に関連づける

    cor-(共に) + relate(関連づける)。

  • correspond - 一致する、文通する

    cor-(共に) + respond(応答する)。

  • correct - 正しい、訂正する

    cor-(完全に) + rect(まっすぐな)。

  • corrupt - 腐敗した、堕落させる

    cor-(完全に) + rupt(壊す)。

re- 【再び、後ろへ、相互に】

ラテン語の接頭辞 re-。

  • correlate - 相互に関連づける

    cor-(共に) + relate(関連づける)。

  • report - 報告する

    re-(後ろへ) + port(運ぶ)。

  • return - 戻る

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + pet(求める)。

  • review - 再検討する

    re-(再び) + view(見る)。

  • relate - 関連づける

    re-(再び、戻す) + late(運ぶ)。

  • relation - 関係

    relate + -ion。

lat 【運ぶ、持ってくる】

ラテン語 ferre (運ぶ) の不規則な過去分詞 latus に由来する語幹。

  • correlate - 相互に関連づける

    cor-(共に) + relate(関連づける)。

  • relate - 関連づける

    re-(再び、戻す) + late(運ぶ)。

  • relation - 関係

    relate + -ion。

  • translate - 翻訳する

    trans-(横切って) + late(運ぶ)。

  • collate - 照合する

    col-(共に

  • legislate - 法律を制定する

    legis(法の) + late(運ぶ、提案する)。

  • superlative - 最上級の

    super-(上に) + lat(運ぶ) + -ive。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random