高校レベル

confront

/kənˈfrʌnt/
直面する、立ち向かう
心理学, 社会

語源

ラテン語の confrontare (境界を接する) が中世ラテン語・古フランス語を経て意味を変えたものである。
con- (共に、対して) + frons (額、前面、境界) (属格は frontis)。

「(境界が)共に接する」が原義であったが、「額(前面)を互いに向ける」というイメージから、困難や問題に真正面から「直面する」、危険や敵に勇敢に「立ち向かう」、あるいは敵対的に「対決する」という意味になった。front (前面) と関連がある。

語源のつながり

例文

語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。

front 【額、前面】

ラテン語 frons(額、前面) に由来する語幹。

  • frontal - 前面の、正面の

    front(前面) + -al。

  • forefront - 最前線、最前部

    fore-(前の) + front(前面)。

  • affront - 侮辱する、侮辱

    af-(〜へ) + front(額)。面と向かって侮辱する。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random