高校レベル
chemist
/ˈkemɪst/
【科学者】
語源
中世ラテン語の alchimista 「錬金術師」(alchemy 「錬金術」 ← アラビア語 al-kīmiyā ← ギリシャ語 khēmeia 「エジプトの術」?)から派生した chymist または chemist が由来である。
元々は錬金術師を指したが、近代化学の発展とともに「化学者」を指すようになった。イギリス英語では「薬剤師」も意味する。
元々は錬金術師を指したが、近代化学の発展とともに「化学者」を指すようになった。イギリス英語では「薬剤師」も意味する。
語源のつながり
例文
- After years of research, the chemist finally synthesized a compound with potential cancer-fighting properties.(長年の研究の末、化学者はがん抑制効果が期待される化合物の合成に成功した。)
- The chemist mixed sodium acetate with acetic acid to buffer the solution at the desired pH level for the experiment.(化学者は実験のために、溶液のpHを調整するために酢酸ナトリウムと酢酸を混合した。)
- The chemist warned that the caustic solution could burn skin on contact, recommending protective gloves and goggles.(化学者は腐食性の溶液が皮膚に触れると火傷を引き起こすと警告し、保護手袋とゴーグルの着用を薦めた。)
- The chemist will distill the mixture to separate its various chemical components.(化学者は様々な化学成分を分離するため混合物を蒸留する。)
- The chemist used hexane as a solvent to extract lipids from tissue.(化学者は組織から脂質を抽出する溶媒としてヘキサンを使用した。)
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |