大学〜一般レベル

caustic

/ˈkɔːstɪk/
【静的な】
化学一般
語源
ギリシャ語の kaustikos (καυστικός) が由来で、「焼く力のある、腐食性の」という意味を持つ。
これは動詞 kaiein (καίειν) 「燃やす、焼く」から派生している。

物質を「焼く」ように腐食させる「腐食性の」性質、あるいは人の心に焼き付くような「痛烈な」「辛辣な」言葉や批評を指す。
語源のつながり
例文
  • The chemist warned that the caustic solution could burn skin on contact, recommending protective gloves and goggles.(化学者は腐食性の溶液が皮膚に触れると火傷を引き起こすと警告し、保護手袋とゴーグルの着用を薦めた。)
語幹

caus 【焼く】

ギリシャ語「kaiein」(焼く) に由来する語幹。

  • cauterize - (傷などを)焼灼する

    ギリシャ語 kauteriazein < kauterion (焼きごて) < kaiein。

  • holocaust - ホロコースト、大虐殺

    ギリシャ語 holokaustos < holos(全体) + kaustos(焼かれた)。全体を焼き尽くす供物。

  • encaustic - 焼き付け画法の

    en-(中に) + kaustikos(焼く力のある)。

-tic 【〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • dramatic - 劇的な

    drama(劇) + -tic。

  • frantic - 狂乱した

    phrenetic(狂乱の)から。

  • static - 静的な

    statos(立っている) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random