大学〜一般レベル

holocaust

/ˈhɑləˌkɔst/
【ハイポコースト(古代ローマの床下暖房)】
歴史
語源
ギリシャ語の holokauston (ホロカウストン) に由来する。
これは holos (全体の、全部の) + kaustos (焼かれた) という二つの言葉から成り立っている。kaustoskaiein (燃やす) という動詞の形容詞形である。

元々は、古代の宗教儀式で「犠牲獣を丸ごと焼いて神に捧げる供物」を意味した。後に「大規模な破壊や殺戮」、特に第二次世界大戦中のナチス・ドイツによるユダヤ人の「大虐殺」を指す固有名詞 (the Holocaust) として広く使われるようになった。
語源のつながり
例文
  • The museum's holocaust exhibition teaches visitors about this tragic period in history.(博物館のホロコースト展示は来館者にこの歴史の悲劇的時代について教えている。)
語幹

hol 【全体、完全な】

ギリシャ語 holos (全体) に由来する語幹。

  • hologram - ホログラム

    hol(全体) + gram(書かれたもの)。

  • holograph - 自筆証書

    hol(全体) + graph(書かれたもの)。全体が自筆であること。

  • holistic - 全体論の

    hol(全体) + -istic。

caust 【焼く、燃やす】

ギリシャ語 kaustos (焼かれた)、kaiein (燃やす) に由来する語幹。

  • caustic - 腐食性の、辛辣な

    caust(焼く) + -ic。

  • cauterize - 焼灼する

    caust(焼く) + -er + -ize。

  • hypocaust - ハイポコースト(古代ローマの床下暖房)

    hypo-(下に) + caust(焼く)。床下で火を焚いて暖める構造。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random