大学〜一般レベル
fascism
/ˈfæʃɪzəm/
【批判、批評】
語源
イタリア語の fascismo が由来である。
これは fascio 「束、結束、ファッショ」(ラテン語 fasces 「ファスケス、束桿」に由来)から派生している。ファスケスは古代ローマで権威の象徴とされた、斧の周りに棒を束ねたものである。
ムッソリーニが率いたイタリアの政治運動・体制で、国家主義、全体主義、権威主義などを特徴とする。「結束」を強調したことからこの名がついた。「ファシズム」と訳される。
これは fascio 「束、結束、ファッショ」(ラテン語 fasces 「ファスケス、束桿」に由来)から派生している。ファスケスは古代ローマで権威の象徴とされた、斧の周りに棒を束ねたものである。
ムッソリーニが率いたイタリアの政治運動・体制で、国家主義、全体主義、権威主義などを特徴とする。「結束」を強調したことからこの名がついた。「ファシズム」と訳される。
語源のつながり
例文
- The book details the rise of fascism in Europe before World War II.(その本は、第二次世界大戦前のヨーロッパにおけるファシズムの台頭を詳述している。)
語幹
fasc 【束】
ラテン語「fascis」(束) に由来する語幹。
-
fasces - ファスケス(古代ローマの権標)
ラテン語 fascis の複数形。
-
fascia - 筋膜、帯
ラテン語 fascia (帯、包帯) < fascis。
-
fascicle - 束、分冊
ラテン語 fasciculus (小さな束) < fascis。
-ism 【主義、主張、状態】
名詞を作る接尾辞。
-
socialism - 社会主義
social(社会の) + -ism。
-
capitalism - 資本主義
capital(資本) + -ism。
-
criticism - 批判、批評
critic(批評家) + -ism。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |