大学〜一般レベル
feudalism
/ˈfjudəˌlɪzəm/
【批判】
語源
中世ラテン語の feudum (フェウドゥム、「封土、采地」) または feodum に由来する feudal (封建的な) に、主義や制度を表す接尾辞 -ism を付けた言葉である。
feudum はゲルマン語起源で、「家畜、財産」を意味する言葉に関連する。君主が家臣に土地(封土)を与え、その見返りに軍役などの奉仕を求める社会・政治システム「封建制度」を指す。
feudum はゲルマン語起源で、「家畜、財産」を意味する言葉に関連する。君主が家臣に土地(封土)を与え、その見返りに軍役などの奉仕を求める社会・政治システム「封建制度」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
feud 【封土、領地】
中世ラテン語「feudum」または「feodum」(封土、報酬) に由来する語幹。ゲルマン語起源で、「fehu」(家畜、財産) に関連。
-
feudal - 封建的な
feud + -al。
-
fee - 料金、謝礼、封土
古英語 feoh (家畜、財産、金銭)。ゲルマン語 fehu と同源。feud の語源。
-
fief - 封土
古フランス語 fief < 中世ラテン語 feudum。feud と同源。
-al 【〜の、〜に関する】
形容詞を作る接尾辞。
-ism 【主義、制度、状態】
名詞を作る接尾辞。
-
capitalism - 資本主義
capital(資本) + -ism。
-
socialism - 社会主義
social(社会の) + -ism。
-
criticism - 批判
critic(批評家) + -ism。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |