大学〜一般レベル

holistic

/hoʊˈlɪstɪk/
【音楽】
哲学医学
語源
ギリシャ語の holos (ὅλος) 「全体の、完全な」に、形容詞化する接尾辞 -istic を付けた言葉である。

個々の部分だけでなく、「全体」を一つの統合されたものとして捉える考え方、「全体論の」を意味する。医療や心理学などで、身体、精神、環境などを総合的に考慮するアプローチ(ホリスティック・アプローチ)を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • The doctor recommended a holistic approach combining traditional medicine with lifestyle changes.(医師は従来の薬物療法とライフスタイル変化を組み合わせたホリスティックなアプローチを推奨した。)
語幹

hol 【全体、完全な】

ギリシャ語 holos (全体の、完全な) に由来する語幹。

  • whole - 全体の、完全な

    ゲルマン語起源だが、ギリシャ語 holos と印欧祖語レベルで関連する可能性あり。

  • holism - 全体論

    hol(全体) + -ism(主義)。

  • hologram - ホログラム

    hol(全体) + gram(記録)。全体の情報を記録したもの。

  • catholic - 普遍的な、カトリックの

    kata(〜について、完全に) + holos(全体)。全体にわたる、普遍的な。

-ist 【〜主義者】

ギリシャ語 -istes に由来する接尾辞。ここでは holism (全体論) という主義から派生。

  • artist - 芸術家

    art(芸術) + -ist。

  • scientist - 科学者

    science(科学) + -ist。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作るギリシャ語由来の接尾辞。

  • logic - 論理(学)

    logos(言葉、理性) + -ic。

  • music - 音楽

    Muse(ムーサ、芸術の女神) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random