高校レベル
frantic
/ˈfræntɪk/
【異国風の】
語源
中英語の frentik が由来で、古フランス語 frenetique に遡る。
これはラテン語 phreneticus (ギリシャ語 phrenitikos (φρενιτικός) 「脳炎の、狂乱した」 ← phrēn (φρήν) 「心、理性、横隔膜」)から来ている。
元々は脳の病気による錯乱状態を指したが、現在では恐怖、心配、興奮などで理性を失い、取り乱した「狂乱した」「半狂乱の」様子を表す。
これはラテン語 phreneticus (ギリシャ語 phrenitikos (φρενιτικός) 「脳炎の、狂乱した」 ← phrēn (φρήν) 「心、理性、横隔膜」)から来ている。
元々は脳の病気による錯乱状態を指したが、現在では恐怖、心配、興奮などで理性を失い、取り乱した「狂乱した」「半狂乱の」様子を表す。
語源のつながり
例文
- There was a frantic search for the missing child, with volunteers and police combing the entire area.(行方不明の子供の半狂乱の捜索があり、ボランティアと警察が地域全体をくまなく探した。)
- She accidentally forwarded the confidential earnings report, triggering frantic calls from compliance officers.(彼女は誤って機密の決算報告書を転送し、コンプライアンス担当から慌てて電話が殺到した。)
- The patient's manic state was characterized by frantic energy and severe logorrhea.(その患者の躁状態は、猛烈なエネルギーと重度の多弁症を特徴としていました。)
語幹
phren 【心、精神】
ギリシャ語「phren」(心、精神、横隔膜) に由来する語幹。
-
frenzy - 狂乱、逆上
frantic と同源。古フランス語 frenesie < ラテン語 phrenesis < ギリシャ語 phrenitis (精神錯乱)。
-
schizophrenia - 統合失調症
schizo-(分裂) + phren(心) + -ia(状態)。
-
phrenology - 骨相学
phren(精神) + -logy(学問)。頭蓋骨の形状から精神的特徴を判断しようとした学問。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |