大学〜一般レベル

appropriation

/əˌproʊpriˈeɪʃən/
【情報】
政治経済
語源
ラテン語の接頭辞 ap- (ad- の異形、「〜へ、〜に」) + ラテン語の proprius (自分自身の、固有の) の語幹 propri + 名詞を作る接尾辞 -ation (こと、過程) で構成される。

ラテン語の appropriare は「自分のものにする」という意味を持つ。
Appropriation は「自分のものにすること」から、特に公的な資金などを特定の目的のために「割り当てること、充当すること」を指す。文脈によっては、不正な「流用、着服」の意味にもなる。
語源のつながり
例文
  • Congress debated the budget appropriation for infrastructure improvements, considering both cost and long-term economic benefits.(議会はコストと長期的経済効果の両方を考慮して、インフラ改善のための予算配分について議論した。)
語幹

ad- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語由来の接頭辞。p の前で ap- となる。

  • approve - 承認する

    ap-(〜へ) + prove(証明する)。

  • approach - 近づく

    ap-(〜へ) + prope(近い)。

  • appoint - 任命する

    ap-(〜へ) + point(指し示す)。

propri 【自分のもの、固有の】

ラテン語「proprius」(自分自身の、固有の)に由来する語幹。

  • proper - 適切な、固有の

    ラテン語 proprius から。

  • property - 財産、特性

    ラテン語 proprietas (所有権、固有性) < proprius。

  • appropriate - 適切な、充当する

    ap-(〜へ) + propri(固有の) + -ate。特定の目的に固有のものとする。

  • propriety - 礼儀正しさ、適切さ

    ラテン語 proprietas から。

  • expropriate - (土地などを)収用する

    ex-(外へ) + propri(自分のもの) + -ate。自分のものから外す。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random