大学〜一般レベル
apprenticeship
/əˈprentɪsˌʃɪp/
【指導力、指導者の地位】
語源
名詞 apprentice (見習い、徒弟) + -ship (状態、身分、期間を示す接尾辞) から成る。
apprentice は古フランス語の aprentis (学ぶ人) が由来で、これは動詞 aprendre (学ぶ) に遡る。
aprendre はラテン語の apprehendere (掴む、理解する) に由来する (→ apprehension 参照)。
「学ぶために(師匠について技術を)掴む者」の状態や期間を意味し、「見習い期間」や「徒弟制度」を指す。
apprentice は古フランス語の aprentis (学ぶ人) が由来で、これは動詞 aprendre (学ぶ) に遡る。
aprendre はラテン語の apprehendere (掴む、理解する) に由来する (→ apprehension 参照)。
「学ぶために(師匠について技術を)掴む者」の状態や期間を意味し、「見習い期間」や「徒弟制度」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
ap- 【〜へ、〜に対して】
ラテン語接頭辞 ad- が p の前で変化した形。
prehend 【つかむ、理解する】
ラテン語「prehendere」(つかむ)に由来する語幹。
-
apprehend - 逮捕する、理解する、懸念する
ap-(〜へ) + prehend(つかむ)。
-
comprehend - 理解する、含む
com-(完全に) + prehend(つかむ)。
-
reprehend - 叱責する
re-(後ろへ) + prehend(つかむ)。後ろからつかまえて非難する。
-
prehensile - (尾などが)つかむのに適した
prehend(つかむ) + -ile(〜に適した)。
-ice 【状態、性質】
名詞を作る接尾辞。ラテン語 -itia に由来。
-ship 【状態、身分、技能】
名詞を作る接尾辞。
-
friendship - 友情
friend(友人) + -ship。
-
relationship - 関係
relation(関係) + -ship。
-
leadership - 指導力、指導者の地位
leader(指導者) + -ship。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |