高校レベル

vessel

/ˈvɛsəl/
(液体を入れる)容器、船、血管、導管
技術, 生物学

語源

ラテン語の vascellum (小さな容器、小舟) に由来し、古フランス語の vaissel (現代フランス語 vaisseau) を経て英語に入った。vascellumvasculum (小さな容器) の異形であり、vasculumvas (容器、器、(複数形で) 備品、血管) の指小辞(小さいものを示す形)である。

元々は「小さな容器」を意味した。
液体などを入れる「容器、器」や、大型の「船」(水を入れる容器に喩えられたか)、体内で血液などの体液が流れる「管」、すなわち「血管」やリンパ管、植物の「導管」などを意味する。

語源のつながり

例文

  • The ancient clay vessel, discovered at the archaeological site, was remarkably well-preserved after thousands of years underground.(考古学的な遺跡で発見された古代の粘土の容器は、地下で何千年もの時を経た後、驚くほどよく保存されていた。)

語幹

vess 【容器】

ラテン語「vas」(容器) に由来する語幹「vas」が変化したもの。

  • vascular - 脈管の、血管の

    ラテン語 vasculum (小さな容器) + -ar(の)。vasはvessと同源。

  • vase - 花瓶

    ラテン語 vas (容器) から。vasはvessと同源。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00003
Random