高校レベル
vandalism
/ˈvændəlɪzəm/
【批判】
語源
Vandal (ヴァンダル族) というゲルマン民族の名前に、「行為、主義、状態」を示す接尾辞 -ism を付けた言葉である。
ヴァンダル族は5世紀にローマ帝国領内に侵入し、特に455年のローマ略奪などで知られる。この歴史的な出来事から、彼らの名前が(必ずしも公平ではないが)公共物や芸術作品などに対する「理由なき、あるいは無意味な破壊行為」を指す言葉として使われるようになった。
ヴァンダル族は5世紀にローマ帝国領内に侵入し、特に455年のローマ略奪などで知られる。この歴史的な出来事から、彼らの名前が(必ずしも公平ではないが)公共物や芸術作品などに対する「理由なき、あるいは無意味な破壊行為」を指す言葉として使われるようになった。
語源のつながり
例文
- The school had to spend a considerable amount of its budget repairing the damage caused by weekend acts of vandalism.(学校は、週末の破壊行為によって引き起こされた損害を修復するために、予算のかなりの額を費やさなければならなかった。)
- The act of vandalism was a senseless crime that upset the community.(器物損壊行為は、地域社会を動揺させた無意味な犯罪でした。)
- The wanton destruction of the historical monument by the invaders was an act of cultural vandalism that shocked the world.(侵略者による歴史的記念物の理由のない破壊は、世界に衝撃を与えた文化的な破壊行為であった。)
語幹
Vandal 【ヴァンダル族(ゲルマン民族)】
ゲルマン民族 Vandal の名前に由来する語幹。
-
vandalize - (公共物など)を破壊する
Vandal + -ize。
-
vandal - 破壊者
ヴァンダル族のような破壊行為をする人。
-ism 【主義、状態、行為】
名詞を作るギリシャ語由来の接尾辞。
-
capitalism - 資本主義
capital(資本) + -ism。
-
socialism - 社会主義
social(社会の) + -ism。
-
criticism - 批判
critic(批評家) + -ism。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |