大学〜一般レベル

wanton

/ˈwɑːntən/
【(船などを)引く】
一般文学
語源
中英語の wantowen が由来で、「しつけのなっていない、手に負えない」という意味であった。
これは wan- 「不足した、欠けた」と towen (古英語 togentēon 「引く、教育する」の過去分詞)「しつけられた」から成る。

「しつけがなっていない」ことから、破壊などが「理由のない」「無慈悲な」、あるいは性的に「みだらな」、行動が「奔放な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The wanton destruction of the historical monument by the invaders was an act of cultural vandalism that shocked the world.(侵略者による歴史的記念物の理由のない破壊は、世界に衝撃を与えた文化的な破壊行為であった。)
語幹

wan 【欠けている、不足している】

古英語の接頭辞「wan-」(欠如)に由来。

  • wane - 衰える、(月が)欠ける

    古英語「wanian」(少なくなる)から。wan-(欠けている)に関連。

  • want - 欲する、不足

    古ノルド語「vanta」(欠けている)から。wan-(欠けている)に関連。

ton 【引く、育てる、訓練する】

古英語「teon」(引く)の過去分詞「togen」(引かれた、育てられた)に由来。

  • team - チーム

    古英語「team」(子孫、一族、引く動物の一組) < teon(引く)。共に引くもの。

  • tow - (船などを)引く

    古英語「togian」(引く) < teon(引く)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random