中学レベル

trunk

/trʌŋk/
【警棒】
生物学交通
語源
ラテン語の truncus が由来で、「切り株、木の幹、胴体、断片」を意味する。

木の主要な部分である「幹」、人間の「胴体」、象の「鼻」、あるいは旅行用の大きな「トランク(旅行かばん)」、自動車の後部の荷物室「トランク」などを指す。
語源のつながり
例文
  • The ancient oak tree's massive trunk required six people holding hands to encircle its impressive circumference completely.(古代オークの巨大な幹はその印象的な円周を完全に囲むため手をつないだ6人を必要とした。)
  • He used a tape measure to calculate the circumference of the tree trunk before marking it for data collection.(データ収集のために、彼は巻尺で木の幹の周囲長を測定した。)
  • The giant redwood tree had a massive trunk with a diameter of over twenty feet at its base.(その巨大なセコイアの木は、根元で直径が20フィート以上ある巨大な幹を持っていた。)
  • The hollow tree trunk provided perfect shelter for the family of squirrels.(空洞の木の幹はリスの家族にとって完璧な住処を提供した。)
語幹

trunc 【切り離されたもの、幹】

ラテン語 truncus に由来する語幹。

  • truncate - (先端を)切り詰める

    ラテン語 truncatus (切り詰められた < truncare < truncus)。

  • truncheon - 警棒

    古フランス語 tronchon (切り株、棒切れ < tronc)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random