専門レベル

trapezium

/trəˈpiːziəm/
【水族館】
数学医学
語源
後期ラテン語を経由して、ギリシャ語の trapezion (「小さなテーブル」) が語源である。
これは trapeza (「テーブル」) に「小さい」を意味する接尾辞が付いた形である。

さらに trapeza は、tetra- (「四つの」) と peza (「足」) から成り立っており、「四本足の(テーブル)」が元の意味である。テーブルの形状から、幾何学の図形名を指すようになった。なお、イギリス英語とアメリカ英語で指す図形が異なる点に注意が必要である。
語源のつながり
例文
  • The geometry teacher explained how to calculate the area of a trapezium using the parallel sides formula.(幾何学教師は平行辺公式を使用して不等辺四辺形の面積を計算する方法を説明した。)
語幹

tetra- 【四つの】

ギリシャ語「tetra-」(四) に由来する接頭辞。

  • tetragon - 四角形

    tetra-(四) + gonia(角)。

  • tetrapod - 四足動物

    tetra-(四) + podos(足)。

  • tetralogy - 四部作

    tetra-(四) + logia(話、論)。

ped 【足】

ギリシャ語「pous」(属格 podos)(足) に由来する語幹。「peza」はその変形。

  • podiatrist - 足病医

    podos(足) + iatreia(治療)。

  • tripod - 三脚

    tri-(三) + podos(足)。

  • octopus - タコ

    okto(八) + pous(足)。

  • antipodes - 対蹠地(地球の反対側)

    anti-(反対) + podos(足)。足が反対向きの場所に住む人々。

-ium 【場所、もの(指小辞)】

ラテン語由来の名詞接尾辞。中性名詞を作る。ここでは指小辞的な意味合い。

  • stadium - スタジアム

    ラテン語 stadium < ギリシャ語 stadion (競走場)。

  • auditorium - 講堂

    ラテン語 auditorium (聞く場所)。audire(聞く) + -orium。

  • aquarium - 水族館

    ラテン語 aquarium (水場)。aqua(水) + -arium。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random