専門レベル

trabeculoplasty

/trəˌbɛkjəloʊˈplæsti/
【血管形成術】
医学
語源
trabeculo- (線維柱帯、ラテン語 trabecula「小さな梁」) + -plasty (形成(術)、ギリシャ語 plastos「形成された」) の組み合わせである。

目の隅角にある「線維柱帯」にレーザーを照射するなどして房水の流出を改善する緑内障治療の「形成術」を指す医学用語。
語源のつながり
例文
  • Laser trabeculoplasty offers a less invasive alternative to traditional glaucoma surgery for many patients with elevated pressure.(レーザー線維柱帯形成術は眼圧上昇のある多くの患者にとって従来の緑内障手術よりも侵襲性の低い代替手段を提供する。)
語幹

trab 【梁】

ラテン語「trabs」(梁、材木) に由来する語幹。

  • trabecula - 線維柱帯、小柱

    trabs(梁) + -cula(小さい)。小さな梁状の構造。

  • architrave - アーキトレーブ(柱の上の水平材)

    archi(主要な) + trabs(梁)。

-cul- 【小さい】

ラテン語の指小辞接尾辞 -culus/-cula/-ulum の一部。

  • trabecula - 線維柱帯、小柱

    trabs(梁) + -cula(小さい)。小さな梁状の構造。

  • molecule - 分子

    moles(塊) + -cula(小さい)。

  • particle - 粒子

    pars(部分) + -cula(小さい)。

  • reticule - ハンドバッグ(古い言い方)

    rete(網) + -culus(小さい)。小さな網袋。

plasty 【形成(外科)】

ギリシャ語「plastos」(形成された) に由来する語幹。plassein(形作る)から。

  • rhinoplasty - 鼻形成術

    rhino(鼻) + plasty(形成術)。

  • mammoplasty - 乳房形成術

    mammo(乳房) + plasty(形成術)。

  • angioplasty - 血管形成術

    angio(血管) + plasty(形成術)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random