専門レベル

trabeculectomy

/trəˌbɛkjəˈlɛktəmi/
【扁桃摘出術】
医学
語源
trabecula (線維柱帯、ラテン語で「小さな梁」) + ギリシャ語の ektomē (切り取ること)。

眼の房水の流出路にある網目状の組織「線維柱帯」の一部を「切除」する緑内障手術の一種。
語源のつながり
例文
語幹

trabecul 【線維柱帯、小さな梁】

ラテン語「trabecula」(小さな梁)、trabs(梁)の縮小形に由来する語幹。眼の房水流出路にある網目状の組織。

  • trabecula - 梁柱、小柱

    ラテン語 trabecula から。

  • trabecular - 線維柱帯の、小柱の

    trabecula + -ar(〜の)。

  • trabeculoplasty - 線維柱帯形成術

    trabecul(線維柱帯) + plasty(形成術)。

ectomy 【切除(術)】

ギリシャ語「ektome」(切り取ること)に由来する接尾辞。ek-(外へ) + tome(切ること)。

  • appendectomy - 虫垂切除術

    appendix(虫垂) + ectomy(切除)。

  • hysterectomy - 子宮摘出術

    hyster(子宮) + ectomy(切除)。

  • tonsillectomy - 扁桃摘出術

    tonsil(扁桃) + ectomy(切除)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random