専門レベル
syncytiotrophoblast
/sɪnˌsɪʃioʊˈtroʊfəblæst/
【神経芽細胞】
語源
ギリシャ語起源の要素の組み合わせ。syn- (共に、合わさって) + kytos (くぼみ、細胞) + trophē (栄養) + blastos (芽、胚)。
胎盤の一部を構成する細胞層の名前。「合わさった細胞で栄養を与える胚」といった意味合い。多数の細胞が融合して一つの大きな多核細胞(合胞体)となり、胎児への栄養供給などに関わる。
胎盤の一部を構成する細胞層の名前。「合わさった細胞で栄養を与える胚」といった意味合い。多数の細胞が融合して一つの大きな多核細胞(合胞体)となり、胎児への栄養供給などに関わる。
語源のつながり
例文
語幹
syn- 【共に、一緒に】
ギリシャ語「syn」に由来する接頭辞。
-
synthesis - 合成
syn-(共に) + thesis(置くこと)。要素を組み合わせて全体を作り上げること。
-
synergy - 相乗効果
syn-(共に) + erg(働く) + -y。複数の要素が協力して単独以上の効果を生むこと。
-
synchronize - 同期させる
syn-(共に) + chron(時間) + -ize(〜化する)。タイミングを合わせる。
cyt 【細胞】
ギリシャ語「kytos」(くぼみ、容器、細胞) に由来する語幹。
tropho- 【栄養、成長】
ギリシャ語「trophe」(栄養) に由来する語幹。
blast 【芽、胚細胞】
ギリシャ語「blastos」(芽、胚) に由来する語幹。未分化な細胞や胚の段階を示す。
-
blastocyst - 胚盤胞
blast(胚) + cyst(胞)。哺乳類の初期胚の段階。
-
osteoblast - 骨芽細胞
osteo-(骨) + blast(芽細胞)。骨を形成する細胞。
-
neuroblast - 神経芽細胞
neuro-(神経) + blast(芽細胞)。神経細胞に分化する前の細胞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |