専門レベル

leukocyte

/ˈluːkəˌsaɪt/
【細胞学】
生物学医学
語源
ギリシャ語の leukos (λευκός) 「白い」と、kytos (κύτος) 「くぼみ、容器、細胞」を組み合わせた生物学用語である。

血液中の「白い細胞」、すなわち免疫機能などを担う「白血球」を指す。leucocyte とも綴る(英)。
語源のつながり
例文
  • A leukocyte, a type of white blood cell, is a crucial component of the body's immune system.(白血球の一種であるロイコサイトは、体の免疫システムに不可欠な構成要素です。)
語幹

leuko 【白い】

ギリシャ語「leukos」(白い) に由来する語幹。

  • leukemia - 白血病

    leuko(白い) + hemo(血) + -ia(状態)。白血球が異常に増える病気。

  • leukorrhea - 白帯下

    leuko(白い) + rrhea(流れ)。

  • leukoma - 角膜白斑

    leuko(白い) + -oma(腫瘍、斑点)。

cyte 【細胞】

ギリシャ語「kytos」(くぼみ、容器、細胞) に由来する語幹。

  • erythrocyte - 赤血球

    erythro(赤い) + cyte(細胞)。

  • lymphocyte - リンパ球

    lympho(リンパ) + cyte(細胞)。

  • cytoplasm - 細胞質

    cyto(細胞) + plasm(形成物)。

  • cytology - 細胞学

    cyto(細胞) + -logy(学問)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random