専門レベル

suppuration

/ˌsʌpjəˈreɪʃən/
【関係】
医学
語源
ラテン語の suppuratio が由来で、「化膿すること」を意味する。
これは動詞 suppurare 「(〜の下で)膿む」(sub- 「下に」 + pus, 属格 puris 「膿」)から派生している。

傷口などが感染して「膿(うみ)がたまる」こと、「化膿(かのう)」を指す医学用語。
語源のつながり
例文
  • Proper cleaning of a wound is essential to prevent infection and suppuration.(傷の適切な洗浄は、感染と化膿を防ぐために不可欠である。)
語幹

sup- (sub-) 【下に】

ラテン語「sub」(下に) の異形。後続の p の前で sup- になる。

  • support - 支える

    sub-(下に) + portare(運ぶ)。下から運ぶ、支える。

  • suppress - 抑圧する

    sub-(下に) + premere(押す)。下に押さえつける。

  • supply - 供給する

    sub-(下に、補う) + plere(満たす)。補い満たす。

pur 【膿】

ラテン語「pus, puris」(膿) に由来する語幹。

  • pus - 膿

    ラテン語 pus から直接。

  • purulent - 化膿した、膿性の

    pur(膿) + -ulent(〜に満ちた)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random