専門レベル

purulent

/ˈpjʊrələnt/
化膿した、膿性の
医学

語源

ラテン語の pus(膿)に由来します。

」を含んだ、または膿を排出するような状態を指す医学用語である。

語源のつながり

例文

  • A purulent discharge from a wound is a clear sign of a bacterial infection.(傷からの膿性の分泌物は、細菌感染の明らかな兆候である。)

語幹

pur 【膿】

ラテン語「pus, puris」(膿) に由来する語幹。

  • pus - 膿

    ラテン語「pus」。purulentのpurと同源。

  • suppurate - 化膿する

    sub(下に) + pur(膿) + -ate(する)。下に膿がたまる。

-ulent 【〜に満ちた、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。ラテン語「-ulentus」。

  • corpulent - 肥満した

    corpus(体) + -ulent(に満ちた)。肉体に満ちた。

  • succulent - 汁の多い

    succus(汁) + -ulent(に満ちた)。

  • virulent - 毒性の強い、悪意のある

    virus(毒) + -ulent(に満ちた)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
11003
Random