高校レベル

substitute

/ˈsʌbstɪtuːt/
【売春婦、売春する】
一般経済
語源
ラテン語の動詞 substituere (代わりに立てる、後任に据える) の過去分詞 substitutus に由来する。substitueresub- (下に、代わりに) + statuere (立てる、置く、設立する) に分解できる。

代わりに立てられた」人や物が基本的な意味である。
名詞として「代用品、代理人」を指す。動詞としては「〜を代わりにする、〜を代わりに使う」という意味で使われる (substitute A for B = Bの代わりにAを使う)。
語源のつながり
例文
  • Since we are out of butter, you can substitute olive oil in this recipe, but the final taste might be slightly different.(バターを切らしているので、このレシピではオリーブオイルを代用できますが、最終的な味は少し異なるかもしれません。)
  • The classroom became disorderly when the substitute teacher arrived late.(代理教師が遅れて到着したとき教室は無秩序になった。)
語幹

sub- 【下に、代わりに】

ラテン語の接頭辞。

  • submit - 提出する、服従する

    sub-(下に) + mit(送る)。

  • subtract - 引く

    sub-(下から) + tract(引く)。

  • subway - 地下鉄

    sub-(下に) + way(道)。

stitu 【立てる】

ラテン語「statuere」(立てる、置く) に由来する語幹。「sta」(立つ) に関連。

  • constitute - 構成する、設立する

    con-(共に) + stitu(立てる) + -te。共に立てる。

  • institute - 協会、設ける

    in-(中に) + stitu(立てる) + -te。中に立てる。

  • restitution - 返還、賠償

    re-(再び) + stitu(立てる) + -tion。再び元の状態に立て直すこと。

  • prostitute - 売春婦、売春する

    pro-(前に) + stitu(立てる) + -te。公の前に身を立てる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random