大学〜一般レベル

subsidiary

/səbˈsɪdieri/
補助の、子会社の
経済, 一般

語源

ラテン語の subsidiarius (予備の、補助の) に由来する。
これは名詞 subsidium (援助、予備軍) から派生した形容詞である。subsidium は、sub- (下に、近くに、後ろに) + sedere (座る) から成り、「(戦闘で)後ろに座って待機する予備軍」が元々の意味であった。

そこから「助けとなるもの、補助的なもの」という意味になり、形容詞として「補助の」、名詞として「補助的なもの、子会社」という意味で使われる。

語源のつながり

例文

語幹

sub- 【下に、近くに】

ラテン語由来の接頭辞。

  • subway - 地下鉄

    sub-(下に) + way(道)。

  • submarine - 潜水艦

    sub-(下に) + marine(海の)。

  • subtract - 引く

    sub-(下に) + tract(引く)。

sid 【座る】

ラテン語「sedere」(座る) に由来する語幹。sed とも書かれる。

  • subside - 静まる、沈む

    sub-(下に) + sid(座る)。下に座る、沈む。

  • reside - 居住する

    re-(後ろに、とどまって) + sid(座る)。

  • preside - 議長を務める

    pre-(前に) + sid(座る)。前に座る。

  • sediment - 沈殿物

    sedere(座る、沈む) + -ment。沈んだもの。

  • session - 会期、集まり

    sedere の過去分詞 sessus + -ion。座っている期間。

-ary 【〜に関する、〜の場所に属する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • primary - 主要な、第一の

    prime(第一の) + -ary。

  • necessary - 必要な

    necesse(必要) + -ary。

  • military - 軍の

    miles(兵士) + -ary。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01000
Random