高校レベル

subjective

/səbˈdʒɛktɪv/
【相対的な、親戚】
哲学心理学
語源
後期ラテン語の subiectivus (主語の、主観的な) に由来する。ラテン語 subiectus (下に投げられた、従属させられた、主語)、動詞 subicere (下に投げる) の過去分詞 < sub- (下に) + iacere (投げる、ject- の形)。

元々は文法の「主語に関する」という意味だったが、哲学で「認識主体(主観)に関する」という意味で使われるようになり、「主観的な」(objective「客観的な」の対義語)を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • Beauty is a subjective concept; what one person finds beautiful, another person may not find attractive at all.(美は主観的な概念です。ある人が美しいと思うものを、別の人は全く魅力的だと思わないかもしれません。)
  • Philosophers debate the role of aesthetics in defining beauty, exploring subjective and objective perspectives over centuries.(哲学者たちは美の定義における美学の役割を議論し、何世紀にもわたって主観的および客観的な視点を探求してきた。)
語幹

sub- 【下に、下から、近くに】

ラテン語の接頭辞。

  • subject - 主題、主語、従属させる

    sub-(下に) + ject(投げる)。下に投げられたもの→従属するもの、基礎となるもの。

  • submit - 提出する、服従する

    sub-(下に) + mit(送る)。

  • subtract - 引く

    sub-(下から) + tract(引く)。

  • subway - 地下鉄

    sub-(下に) + way(道)。

ject 【投げる】

ラテン語「jacere」(投げる) に由来する語幹。異形に「jac」がある。

  • subject - 主題、主語、従属させる

    sub-(下に) + ject(投げる)。下に投げられたもの→従属するもの、基礎となるもの。

  • project - 計画、投影する

    pro-(前に) + ject(投げる)。

  • inject - 注入する

    in-(中に) + ject(投げる)。

  • reject - 拒絶する

    re-(後ろへ) + ject(投げる)。

  • object - 物体、目的、反対する

    ob-(対して) + ject(投げる)。目の前に投げられたもの、反対意見を投げる。

  • eject - 排出する

    e-(外へ) + ject(投げる)。

-ive 【〜の性質を持つ、〜の傾向がある】

形容詞を作る接尾辞。ラテン語「-ivus」に由来。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • passive - 受動的な

    ラテン語 passivus (苦しみを受ける)。

  • relative - 相対的な、親戚

    relate(関係づける) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random