中学レベル

style

/staɪl/
【おしゃれな】
一般芸術
語源
ラテン語の stilus が由来で、「(書字用の)尖筆、書き方、文体」を意味する。

元々は文字を書くための「尖筆」を指し、そこから文章の「書き方(文体)」、芸術や建築などの「様式」、あるいは服装などの「流行(スタイル)」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • Her unique style of painting combined elements of traditional Japanese art with bold, modern abstract forms and vibrant colors.(彼女の独特な画風は、伝統的な日本美術の要素と、大胆で現代的な抽象形態および鮮やかな色彩を組み合わせていました。)
  • His abrasive negotiating style secured discounts but damaged long-term partnerships the company had nurtured for decades.(彼の無神経な交渉術は大幅な値引きを勝ち取ったが、数十年培ってきた取引関係を損ねた。)
  • The company was run in an autocratic style, with one person making all decisions.(その会社は独裁的なスタイルで運営され、一人の人物がすべての決定を下していた。)
  • Critics continued to bemoan the singer’s change in style, arguing it lacked the raw emotion of her earlier albums.(批評家たちは歌手のスタイルの変化を嘆き、その新作には以前のアルバムの生々しい感情が欠けていると主張し続けた。)
  • Her capricious decision-making style frustrated colleagues who needed consistency daily.(彼女の気まぐれな意思決定スタイルは一貫性を必要とする同僚を毎日困らせた。)
語幹

styl 【尖筆、様式】

ラテン語 stilus に由来する語幹。

  • stylus - 尖筆、スタイラスペン

    ラテン語 stilus。

  • stylish - おしゃれな

    style(様式) + -ish。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
4 3 1 1 7
Random