大学〜一般レベル

abrasive

/əˈbreɪsɪv/
【相対的な、親戚】
技術一般
語源
ラテン語の動詞 abradere (削り取る、こすり落とす) の過去分詞幹 abras- に由来する形容詞である(接尾辞 -ive は性質や傾向を示す)。
語源は上記 abrasion 参照。

物を「削り取る」性質を持つことから、「研磨用の」という意味がある(例:abrasive paper ヤスリ)。
比喩的に、人の態度や話し方が他人の感情を「削る」ように「無神経な」「失礼な」様子や、音が「耳障りな」様子を表す。
語源のつながり
例文
  • His abrasive negotiating style secured discounts but damaged long-term partnerships the company had nurtured for decades.(彼の無神経な交渉術は大幅な値引きを勝ち取ったが、数十年培ってきた取引関係を損ねた。)
語幹

ab- 【離れて、〜から】

ラテン語の接頭辞。

  • abnormal - 異常な

    ab-(離れて) + normal(正常な)。

  • absent - 不在の

    ab-(離れて) + sent(いる)。

  • abuse - 乱用する、虐待する

    ab-(離れて) + use(使う)。

ras 【削る、こする】

ラテン語「radere」(削る、こする) の過去分詞「rasus」に由来する語幹。

  • erase - 消す

    e-(外へ) + ras(削る)。

  • razor - かみそり

    ras(削る) + -or(もの)。

  • abrasion - 擦り傷、摩耗

    ab-(離れて) + ras(削る) + -ion(こと)。

-ive 【〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • passive - 受動的な

    pass(受ける) + -ive。

  • relative - 相対的な、親戚

    relate(関連づける) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random