中学レベル
sporting
/ˈspɔːrtɪŋ/
【魅力的な】
語源
名詞 sport (スポーツ、気晴らし、娯楽) + 形容詞を作る接尾辞 -ing (〜の、〜に関する) から成る。
sport は元々、中英語で disport (気晴らし、楽しみ) という言葉が短縮されたものである。disport は古フランス語の desport (楽しみ) に由来する。
「スポーツに関する」という意味の他に、「公正な態度」や「気前の良さ」といったスポーツマンシップに関連する意味も持つ。
sport は元々、中英語で disport (気晴らし、楽しみ) という言葉が短縮されたものである。disport は古フランス語の desport (楽しみ) に由来する。
「スポーツに関する」という意味の他に、「公正な態度」や「気前の良さ」といったスポーツマンシップに関連する意味も持つ。
語源のつながり
例文
- The losing team showed a sporting attitude by congratulating the winners after the match.(敗れたチームは、試合後に勝者を祝福することでスポーツマンらしい態度を示した。)
- Thousands of talented athletes from around the globe will compete for glory in the upcoming international sporting event.(世界中から集まった何千人もの才能あるアスリートが、来たる国際スポーツイベントで栄光をかけて競い合う。)
語幹
sport 【スポーツ、気晴らし】
「disport」(気晴らし、娯楽)の短縮形。「disport」は古フランス語「desporter」(気を紛らわす) < 「des-」(離れて) + 「porter」(運ぶ) < ラテン語「portare」(運ぶ)。元々は「仕事や心配事から気をそらすこと」。語幹。
-ing 【〜の、〜に関する】
形容詞や現在分詞を作る接尾辞。
-
interesting - 興味深い
interest(興味を持たせる) + -ing。
-
exciting - 興奮させる
excite(興奮させる) + -ing。
-
charming - 魅力的な
charm(魅了する) + -ing。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
14 | 4 | 4 | 1 | 21 |