中学レベル
sportsman
/ˈspɔːrtsmən/
【人間】
語源
名詞 sport (楽しみ、気晴らし、運動競技) + 名詞 man (人) が組み合わさった複合語である。
sport は元々 disport (気晴らしをする) という言葉が短縮されたものである。
スポーツをする人、特にスポーツマンシップ(公正な態度)をもって競技する人を指すことが多い。単に「スポーツが好きな人」を指す場合もある。女性形は sportswoman, 性別を問わない形は sportsperson である。
sport は元々 disport (気晴らしをする) という言葉が短縮されたものである。
スポーツをする人、特にスポーツマンシップ(公正な態度)をもって競技する人を指すことが多い。単に「スポーツが好きな人」を指す場合もある。女性形は sportswoman, 性別を問わない形は sportsperson である。
語源のつながり
例文
- As a true sportsman, he valued fair play more than winning the game.(真のスポーツマンとして、彼は試合に勝つことよりもフェアプレーを重んじた。)
語幹
sport 【楽しみ、気晴らし、運動競技】
中英語「disport」(気晴らし) の短縮形。古フランス語「desporter」(気を紛らわす) から。des-(離れて) + porter (運ぶ)。根源は「port」(運ぶ)。
man 【人、男性】
古英語「man」(人、人間、男性) に由来する語幹。
-
mankind - 人類
man(人) + kind(種類)。
-
woman - 女性
wif(女性) + man(人)。
-
human - 人間
ラテン語 humanus を経由するが、ゲルマン語の man と同系の印欧語根 man- (人) に遡る。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |