高校レベル

sodium

/ˈsoʊdiəm/
ナトリウム
化学

語源

soda 「ソーダ(炭酸ナトリウムなど)」(アラビア語 suwwād 「アカザ科の植物」から派生した中世ラテン語 soda)に、金属元素を示す接尾辞 -ium を付けた言葉である(イギリスの化学者ハンフリー・デービーによる命名)。

「ソーダ」の化合物から発見されたことから名付けられた、原子番号11のアルカリ金属元素「ナトリウム (Na)」を指す。ラテン語名は natrium

語源のつながり

例文

  • Too much sodium in processed foods causes high blood pressure.(加工食品の過度のナトリウムは高血圧を引き起こす。)

語幹

sod 【ソーダ】

アラビア語「suwwad」(塩生植物の一種) がイタリア語「soda」を経て英語に入った語幹。

  • soda - ソーダ、炭酸ナトリウム

    イタリア語 soda から。

-ium 【元素】

金属元素などを示す名詞語尾。

  • radium - ラジウム

    radius(光線) + -ium。

  • potassium - カリウム

    potash(炭酸カリウム) + -ium。

  • calcium - カルシウム

    ラテン語 calx(石灰) + -ium。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00100
Random