高校レベル
sodium
/ˈsoʊdiəm/
【カルシウム】
語源
soda 「ソーダ(炭酸ナトリウムなど)」(アラビア語 suwwād 「アカザ科の植物」から派生した中世ラテン語 soda)に、金属元素を示す接尾辞 -ium を付けた言葉である(イギリスの化学者ハンフリー・デービーによる命名)。
「ソーダ」の化合物から発見されたことから名付けられた、原子番号11のアルカリ金属元素「ナトリウム (Na)」を指す。ラテン語名は natrium。
「ソーダ」の化合物から発見されたことから名付けられた、原子番号11のアルカリ金属元素「ナトリウム (Na)」を指す。ラテン語名は natrium。
語源のつながり
例文
- Too much sodium in processed foods causes high blood pressure.(加工食品の過度のナトリウムは高血圧を引き起こす。)
- The chemist mixed sodium acetate with acetic acid to buffer the solution at the desired pH level for the experiment.(化学者は実験のために、溶液のpHを調整するために酢酸ナトリウムと酢酸を混合した。)
- Sodium aluminate is often used in water treatment as a coagulant to remove suspended solids from the water.(アルミン酸ナトリウムは、水から浮遊固形物を除去するための凝集剤として、水処理でよく使用される。)
- Sodium azide is a chemical compound used in car airbags.(アジ化ナトリウムは、自動車のエアバッグに使用される化合物である。)
- Sodium citrate serves as an effective anticoagulant in blood collection tubes, preventing clotting during laboratory testing procedures.(クエン酸ナトリウムは採血管内で効果的な抗凝固剤として働き、検査手順中の血液凝固を防ぐ。)
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |