専門レベル
azide
/ˈeɪzaɪd/
【硫化物】
語源
azote 「窒素」(フランスの化学者アントワーヌ・ラヴォアジエによる命名、ギリシャ語 a- 「無」 + zōē 「生命」から、「生命を支えない」の意)に、陰イオンを示す接尾辞 -ide を付けた化学用語である。
窒素原子3個が直線状に結合した陰イオン (N₃⁻) を含む化合物「アジ化物」を指す。
窒素原子3個が直線状に結合した陰イオン (N₃⁻) を含む化合物「アジ化物」を指す。
語源のつながり
語幹
az- 【窒素】
フランス語 azote (窒素) < ギリシャ語 a-(否定) + zoe(生命)。生命を支えない気体として命名されたことに由来する語幹。
-
azote - 窒素(古称)
フランス語 azote から。
-
azoic - 無生物の
a-(無い) + zoic(生命の)。
-
azotemia - 窒素血症
azot(窒素) + -emia(血液の状態)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |