中学レベル

shocking

/ˈʃɑkɪŋ/
衝撃的な、ぞっとするような
一般

語源

「衝撃を与える、動揺させる」を意味する動詞 shock + 現在分詞形 (-ing 形) が形容詞として使われている。

shock は、元々は古フランス語 choc (衝突、衝撃) に由来し、ゲルマン語起源と考えられている。「強い衝撃や不快感を与えるような」という意味である。

語源のつながり

例文

  • The news of the sudden factory closure was shocking to the employees.(突然の工場閉鎖の知らせは、従業員にとって衝撃的でした。)

語幹

shock 【衝撃、衝突】

フランス語「choquer」(衝突する、衝撃を与える)またはオランダ語「schokken」(揺さぶる)に由来。語源はさらに遡ると擬音語の可能性あり。語幹。

  • aftershock - 余震

    after(後の) + shock(衝撃)。

  • culture shock - カルチャーショック

    culture(文化) + shock(衝撃)。

  • electric shock - 感電

    electric(電気の) + shock(衝撃)。

-ing 【〜する、〜のような】

現在分詞を作り、形容詞としても使われる接尾辞。

  • surprising - 驚くべき

    surprise(驚かせる) + -ing。

  • interesting - 興味深い

    interest(興味を持たせる) + -ing。

  • amazing - 素晴らしい

    amaze(驚嘆させる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
51102
Random