中学レベル

scent

/sɛnt/
【憤慨する】
生物学一般
語源
古フランス語の動詞 sentir (感じる、匂いを嗅ぐ) の名詞形から。これはラテン語の sentire (感じる、知覚する、匂いを嗅ぐ)。

元々は広く「感覚」や「匂い」を意味したが、特に花などの「快い香り」や「香水」を指すことが多い。比喩的に、事件などの「気配」や「手がかり」を意味することもある。動詞は「匂いを嗅ぎつける」。
語源のつながり
例文
  • The sweet scent of jasmine filled the warm evening air.(ジャスミンの甘い香りが、暖かい夜の空気に満ちていました。)
  • The soothing scent of benzoin resin filled the air as the artisan crafted fragrant incense sticks in his small workshop.(職人が小さな工房で香り高い線香を作るとき、安息香樹脂の穏やかな香りが空気に満ちた。)
  • The scent of freshly baked bread always triggers a fond memory of spending summers at his grandmother's countryside house.(焼きたてのパンの香りは、いつも祖母の田舎の家で夏を過ごした懐かしい記憶を呼び起こす。)
  • The perfume’s floral scent lingered in the room all afternoon.(その香水の花の香りが午後中部屋に残った。)
  • The scent of baking bread was reminiscent of his grandmother's warm and cozy kitchen.(パンを焼く香りは、彼の祖母の温かく居心地の良い台所を思い出させた。)
語幹

sent 【感じる、気づく】

ラテン語 'sentire' に由来する語幹。

  • sense - 感覚、意味

    ラテン語 sensus。

  • consent - 同意する

    ラテン語 consentire。con-(共に) + sentire。

  • dissent - 異議を唱える

    ラテン語 dissentire。dis-(離れて) + sentire。

  • sentiment - 感情

    ラテン語 sentimentum。

  • resent - 憤慨する

    ラテン語 ressentir。re-(強意) + sentire。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random