大学〜一般レベル
resonance
/ˈrɛzənəns/
【距離】
語源
ラテン語の動詞 resonare (鳴り響く、反響する、こだまする) の現在分詞 resonans、または名詞 resonantia (反響) に由来する。
resonare は re- (再び、後ろへ) + sonare (音を立てる、鳴る) に分解できる。
sonare は sonus (音) に関連する。
音が「繰り返し鳴り響く」こと(反響)や、物理学で特定の周波数で振動が増幅される現象(共鳴)を指す。また、比喩的に、考えや感情などが他の人に「共感を呼ぶ」ことや、心に「響く」ことも意味する。
resonare は re- (再び、後ろへ) + sonare (音を立てる、鳴る) に分解できる。
sonare は sonus (音) に関連する。
音が「繰り返し鳴り響く」こと(反響)や、物理学で特定の周波数で振動が増幅される現象(共鳴)を指す。また、比喩的に、考えや感情などが他の人に「共感を呼ぶ」ことや、心に「響く」ことも意味する。
語源のつながり
例文
語幹
re- 【再び、後ろへ】
ラテン語の接頭辞。
son 【音、鳴る】
ラテン語 sonus (音) または sonare (音を立てる) に由来する語幹。
-
resonate - 共鳴する、反響する
re-(再び) + son(鳴る) + -ate。
-
resonant - 共鳴する、響き渡る
resonate + -ant。
-
sound - 音、健全な
ラテン語 sonus が古フランス語 son を経て英語に入った(音)。「健全な」はゲルマン語源で別語。
-
sonar - ソナー(水中音波探知機)
SOund Navigation And Ranging の頭字語だが、sound は sonus 由来。
-
sonic - 音の、音速の
son(音) + -ic。
-
sonnet - ソネット(14行詩)
イタリア語 sonetto (小さい音、歌) < suono (音) < ラテン語 sonus。
-
consonant - 子音、調和する
con-(共に) + son(鳴る) + -ant。共鳴りする音(母音と共に発音される)。
-
dissonant - 不協和音の
dis-(離れて) + son(鳴る) + -ant。調和しない音。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |