高校レベル
resistance
/rɪˈzɪstəns/
【実行、演技】
語源
ラテン語の resistere (立ち止まる、抵抗する) という動詞から派生した名詞である。
これは、re- (後ろへ、反対して) + sistere (立つ、立たせる) という構成になっている。
「〜の状態、こと」を表す接尾辞 -ance が付いて、「反対して立つこと」、つまり「抵抗、反対」という意味になった。
これは、re- (後ろへ、反対して) + sistere (立つ、立たせる) という構成になっている。
「〜の状態、こと」を表す接尾辞 -ance が付いて、「反対して立つこと」、つまり「抵抗、反対」という意味になった。
語源のつながり
例文
- The old government faced strong resistance from the people who demanded democratic reforms.(旧政府は、民主的改革を要求する人々からの強い抵抗に直面した。)
- Scientists successfully crossbreed different rose varieties to create new flowers with enhanced fragrance and disease resistance.(科学者は異なるバラの品種を交配し、香りと病気への抵抗力を高めた新しい花を作ることに成功した。)
- A rheostat is used to control an electric current by varying the resistance.(可変抵抗器は、抵抗を変化させることによって電流を制御するために使用される。)
- Tantalum is widely used in electronics for its corrosion resistance and ability to form stable capacitors.(タンタルは耐腐食性が高く、安定したコンデンサを形成できるため、電子機器に広く利用されている。)
語幹
re- 【再び、後ろへ、反対して】
ラテン語由来の接頭辞。
sist 【立つ、置く】
ラテン語「sistere」(立たせる、立つ) に由来する語幹。stare (立つ) と関連。
-ance 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
distance - 距離
distant(離れた) + -ance。
-
performance - 実行、演技
perform(実行する) + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 2 |