大学〜一般レベル

resilient

/rɪˈzɪljənt/
【不在の】
物理学心理学
語源
ラテン語の動詞 resilire (跳ね返る、縮む) の現在分詞 resiliens が由来である。
これは re- (後ろへ、再び) + salire (跳ぶ、跳ねる) に分解できる。

元々は物理的に「跳ね返る」性質(弾力性)を表した。そこから、困難や病気、不幸な出来事などから「すぐに立ち直る、回復する力」を持っている様子を表すようになった。
語源のつながり
例文
  • Children are often more resilient than adults when it comes to adapting to change.(子供たちは、変化に適応することに関して、大人よりも回復力があることが多い。)
  • To succeed in such a competitive environment, one needs a strong and resilient mentality that embraces challenges.(このような競争の激しい環境で成功するためには、挑戦を受け入れる強くしなやかな考え方が必要である。)
語幹

re- 【再び、後ろへ】

ラテン語の接頭辞。

  • resilience - 回復力、弾力性

    resilient + -ence。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + duce(導く)。

sili 【跳ぶ、跳ねる】

ラテン語 salire (跳ぶ、跳ねる) の結合形語幹 -silire に由来。

  • resilience - 回復力、弾力性

    resilient + -ence。

  • salient - 顕著な、目立った

    ラテン語 salire の現在分詞 saliens。前に跳び出して目立つ。

  • assail - 激しく攻撃する

    as-(〜に向かって < ad-) + salire(跳ぶ)。〜に向かって跳びかかる。

  • assault - 襲撃、暴行

    古フランス語 assaut < 俗ラテン語 assaltus < ad- + saltus (跳躍) < salire。

  • exult - 大喜びする

    ex-(外へ、非常に) + sult (salire の反復形 saltare の過去分詞形)。喜びで跳び上がる。

  • insult - 侮辱する

    in-(上に) + sult (salire の反復形 saltare の過去分詞形)。人の上に跳びかかる→踏みつける→侮辱する。

  • result - 結果、生じる

    re-(後ろへ) + sult (salire の反復形 saltare の過去分詞形)。後ろへ跳ね返ってくるもの。

-ent 【〜の状態、〜する性質の】

現在分詞に由来し、形容詞を作る接尾辞。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • absent - 不在の

    ab-(離れて) + esse(いる) の現在分詞 absens。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random