専門レベル

receptor

/rɪˈsɛptər/
【センサー】
生物学医学
語源
ラテン語の receptor (受け取る人、徴収人) に由来する。動詞 recipere (受け取る) の過去分詞 receptus + 行為者を示す -or

「受け取るもの」という意味。特に生物学で、外部からの刺激(光、音、化学物質など)を受け取る「感覚受容器」や、細胞表面や内部にあって特定の物質(ホルモン、神経伝達物質など)と結合して信号を受け取る「受容体」を指す。
語源のつながり
例文
  • Sensory receptors detect environmental changes and transmit neural signals.(感覚受容器は環境変化を検知し神経信号を伝達する。)
  • This new drug acts as a powerful agonist at the receptor, mimicking the effects of the body's natural neurotransmitter.(この新薬は受容体において強力な作動薬として作用し、体内の自然な神経伝達物質の効果を模倣する。)
語幹

re- 【後ろへ、再び】

ラテン語の接頭辞。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ) + capere(取る)。cept の動詞形は ceive。

  • reception - 受付、歓迎会

    re-(後ろへ) + cept(取る) + -ion。受け取ること。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

cept 【取る】

ラテン語「capere」(取る、つかむ) の過去分詞幹「cept-」に由来。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ) + capere(取る)。cept の動詞形は ceive。

  • reception - 受付、歓迎会

    re-(後ろへ) + cept(取る) + -ion。受け取ること。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。〜へ取る。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。共に取られたもの、考え。

  • except - 〜を除いて

    ex-(外に) + cept(取る)。外に取る。

-or 【〜するもの】

行為者や道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(行う) + -or。

  • motor - モーター

    move(動かす)の語幹 mot- + -or。

  • sensor - センサー

    sense(感じる)の語幹 sens- + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random