専門レベル

baroreceptor

/ˌbæroʊrɪˈseptər/
【監督、指導者】
生物学医学
語源
生理学用語であり、構成要素は以下の通りである。
baro- (ギリシャ語 baros「重さ、圧力」) + receptor (ラテン語で「受け取るもの」< recipere 受け取る = re- 後ろへ/再び + capere 取る)。

血圧などの「圧力」の変化を「受け取る」感覚器(受容体)を指す。
語源のつながり
例文
  • Baroreceptors are sensors in the body that detect changes in blood pressure.(圧受容体は、体内で血圧の変化を検出するセンサーである。)
語幹

baro 【重さ、圧力】

ギリシャ語 baros (重さ) に由来する語幹。

  • barometer - 気圧計

    baro(圧力) + meter(計器)。

  • barograph - 自記気圧計

    baro(圧力) + graph(記録するもの)。

  • isobar - 等圧線

    iso-(等しい) + bar(圧力)。

re- 【後ろへ、再び】

ラテン語の接頭辞。「後ろへ」「反対に」「再び」「新たに」などの意味を持つ。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ) + ceive(取る)。※ceiveはceptの異形。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + peat(求める)。

cept 【取る、受け取る】

ラテン語 capere (取る、掴む) の変化形。主に接頭辞が付いた形で見られる。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ) + ceive(取る)。※ceiveはceptの異形。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ) + ceive(取る)。※ceiveはceptの異形。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。心の中に共に取り入れたもの。

  • except - 〜を除いて

    ex-(外へ) + cept(取る)。外に取り出す。

-or 【〜するもの、〜する人】

行為者や動作主を示す名詞を作る接尾辞。

  • receptor - 受容体、受容器

    re-(受け) + cept(取る) + -or(もの)。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or(人)。

  • director - 監督、指導者

    direct(指導する) + -or(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random