大学〜一般レベル

recalcitrant

/rɪˈkælsɪtrənt/
【参加者】
一般
語源
ラテン語の recalcitrare (レカルキトラーレ、「後ろ足で蹴る、反抗する」) が語源である。
これは、re- (後ろへ、反対に) + calcitrare (カルキトラーレ、「蹴る」) に由来し、さらに calcitrarecalx (カルクス、「かかと」) から来ている。

元々は馬などが「かかとで蹴り返す」様子を表し、転じて、権威や指示に対して「反抗的な」「言うことを聞かない」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • Recalcitrant employees resist new policies despite management's persistent efforts.(反抗的な従業員は経営陣の持続的努力にもかかわらず新政策に抵抗する。)
語幹

re- 【後ろへ、再び、反対して】

ラテン語の接頭辞。

  • reject - 拒絶する

    re-(後ろへ) + ject(投げる)。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • react - 反応する

    re-(反対して) + act(行う)。

calc 【かかと】

ラテン語「calx」(かかと) に由来する語幹。

  • recalcitrate - 反抗する、蹴る

    re-(後ろへ) + calcitrare(蹴る)。

  • calcaneus - 踵骨(しょうこつ)

    ラテン語 calcaneum (かかと) から。

  • inculcate - 教え込む

    in-(中に) + calcare(踏みつける、calx かかと)。かかとで踏み込むように教え込む。

-ant 【〜する性質の、〜する人/もの】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • important - 重要な

    import(重要である) + -ant。

  • constant - 絶え間ない、一定の

    con-(共に) + stare(立つ) -> constant(常に立つ)。

  • participant - 参加者

    participate(参加する) + -ant。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random