大学〜一般レベル
resurrect
/ˌrɛzəˈrɛkt/
【修正する、矯正する】
語源
ラテン語の動詞 resurgere (再び起き上がる、復活する) の過去分詞 resurrectus が由来である。
resurgere は re- (再び) + surgere (立ち上がる、昇る) に分解できる。
surgere は sub- (下から上へ) + regere (まっすぐにする、導く) から成る。
「再びまっすぐ立ち上がらせる」という構成から、死んだものを「生き返らせる」(復活させる)という意味で、特にキリストの復活に関連して使われることが多い。また、忘れられた習慣や考えなどを「復活させる」「復興させる」という意味でも使われる。
resurgere は re- (再び) + surgere (立ち上がる、昇る) に分解できる。
surgere は sub- (下から上へ) + regere (まっすぐにする、導く) から成る。
「再びまっすぐ立ち上がらせる」という構成から、死んだものを「生き返らせる」(復活させる)という意味で、特にキリストの復活に関連して使われることが多い。また、忘れられた習慣や考えなどを「復活させる」「復興させる」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
語幹
re- 【再び】
ラテン語の接頭辞。
-
resurrection - 復活
resurrect + -ion。
-
return - 戻る、返す
re-(再び) + turn(回る)。
-
repeat - 繰り返す
re-(再び) + petere(求める)。
sur- 【下に、上へ】
ラテン語の接頭辞 sub- (下に) の異形。後に続く子音によって変化。surgere (sub+regere) の一部。
-
resurrection - 復活
resurrect + -ion。
-
surge - 急上昇する、押し寄せる
ラテン語 surgere (立ち上がる) から。
-
source - 源、源泉
古フランス語 sourse < ラテン語 surgere。水が湧き上がる場所。
-
insurgent - 反乱者、暴徒
in-(反対して) + surgere(立ち上がる) + -ent。反対して立ち上がる人。
-
submerge - 水中に沈める
sub-(下に) + merge(浸す)。sur- の元である sub- を含む例。
-
support - 支える
sup-(下に < sub-) + port(運ぶ)。下から運ぶ→支える。
rect 【まっすぐにする、導く】
ラテン語 regere (支配する、まっすぐにする、導く) の語幹 rect- に由来。
-
resurrection - 復活
resurrect + -ion。
-
surge - 急上昇する、押し寄せる
ラテン語 surgere (立ち上がる) から。
-
source - 源、源泉
古フランス語 sourse < ラテン語 surgere。水が湧き上がる場所。
-
insurgent - 反乱者、暴徒
in-(反対して) + surgere(立ち上がる) + -ent。反対して立ち上がる人。
-
correct - 正しい、修正する
cor-(共に、完全に) + rect(正しい)。完全に正しい。
-
direct - まっすぐな、直接の、指示する
di-(完全に) + rect(まっすぐな)。完全にまっすぐにする。
-
erect - 直立した、建てる
e-(外へ、上に) + rect(まっすぐな)。上にまっすぐ立てる。
-
rectify - 修正する、矯正する
rect(正しい) + -ify(〜化する)。正しくする。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |