大学〜一般レベル

proficient

/prəˈfɪʃənt/
【忍耐強い、患者】
一般
語源
ラテン語の動詞 proficere (前進する、進歩する、役立つ) の現在分詞 proficiens が由来である。これは接頭辞 pro- (前へ、進んで) + facere (作る、なす) から成る。

物事を「前に進めて成し遂げる」というニュアンスから、「進歩している、熟練している」という意味になった。特定の技術や学問に「熟達した、堪能な」状態を表す。
語源のつながり
例文
  • To get this job, you must be highly proficient in data analysis software.(この仕事を得るには、データ分析ソフトウェアに非常に熟達している必要があります。)
  • Initially, they struggled with the software, but later grew proficient.(当初はそのソフトで苦労したが、後に熟達した。)
語幹

pro 【前へ、前方へ】

ラテン語 pro (前へ) に由来する接頭辞。

  • progress - 進歩

    pro-(前へ) + gress(歩む)。

  • promote - 促進する、昇進させる

    pro-(前へ) + mote(動かす)。

  • provide - 提供する

    pro-(前もって) + vid(見る)。

fic 【作る、なす】

ラテン語 facere (作る、なす) に由来する語幹。

  • efficient - 効率的な

    ef-(外へ=完全に) + fic(作る) + -ient。

  • sufficient - 十分な

    suf-(下に=補う) + fic(作る) + -ient。

  • defect - 欠陥

    de-(離れて) + fect(作る)。fectはficの異形。

-ient 【〜の状態にある】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • efficient - 効率的な

    ef-(外へ) + fic(作る) + -ient。

  • sufficient - 十分な

    suf-(下に) + fic(作る) + -ient。

  • patient - 忍耐強い、患者

    pati(苦しむ、耐える) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random